JINJI IN

組織と職員の拠り所となるMVVのデザイン

国家公務員の人事に関する行政を担う公務組織、人事院。その役割は国家公務員法で規定されているものの、組織としての「あるべき姿」や、社会において目指すべき将来像は言語化されていませんでした。それにより職員が働きがいを感じにくい状況が生まれているのではないかとの問題意識を受け、組織のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を策定するプロジェクトチームが発足。BIOTOPEは、一連の策定プロセスに伴走し、ワークショップなどを通じてMVVづくりの支援を行いました。

Point

公務組織の持つポテンシャルを最大化するためのMVVを策定

組織全体を巻き込んだボトムアップ型の策定プロセスを伴走

MVVの組織内浸透を促すイラストや印刷制作物を作成

公務組織

MVV策定

ワークショップ

ビジョンの可視化

課題

国家公務員の労働環境が問題視されるなど、人事院が果たすべき役割は重要度を増している。一方で、人事院と社会や国民とのつながりが不明確であることから、職員がやりがいを感じにくい状況があり、日々の業務において拠り所となる指針づくりが必要となった。

BIOTOPEがしたこと

MVV策定プロセスをデザインしたうえで、ワークショップやワーディングなどの各フェーズにおいて円滑化のための助言を行った。策定されたMVVのビジュアライズ(イラストの制作)も担当。経験がないため手探りであったプロジェクトチームに伴走した。

結果

数十回にわたるワークショップを開催し、多数の職員および幹部との議論を経て、組織としての共通の認識を凝縮したMVVを策定 した。その後、イラストを盛り込んだポスターを院内の各所に掲示するなど「浸透」のフェーズへと移行した。

福田実穂(左から)
Fukuda Miho

人事院人事課 人事戦略室 能率・厚生係 2018年人事院に入庁。近畿事務局(大阪市)において国家公務員試験の実施業務・管内職員への研修実施業務・勤務時間等の制度関係業務等に従事し、23年に東京・霞が関に転勤し、人事課へ。現在は人事院職員の健康安全関係業務に携わるとともに、MVVプロジェクトを担当。

若林大督
Wakabayashi Daisuke

人事院人事課 人事戦略室長 2005年に人事院に入庁。主に、国家公務員の給与制度の企画立案、諸外国の人事行政機関等との連携・相互交流等の国際協力事業に従事。18年から21年には外務省に出向し、国際連合日本政府代表部にて国連の予算・人事制度の交渉にも携わる。23年から人事課において、人事院職員の人材戦略の策定や人事院MVVプロジェクト等を担当。

久保田伊織
Kubota Iori

人事院給与局 給与第一課企画室 2019年に人事院に入庁 。採用後の2年間は国家公務員が懲戒処分などを受けたことに不服がある場合の審査業務等を担当。21年には人事課に異動し、同院職員の採用・配置転換を始めとした人事・労務関係全般に従事するほか、MVVプロジェクトの創設からMVV策定まで携わった。24年からは現職で、国家公務員の給与体系に関する総合的企画及び調整等を担当。

海老名湧
Ebina Yu

人事院人事課 給与班 2019年に人事院に入庁。関東事務局(さいたま市)において国家公務員試験の実施事務や採用候補者名簿の管理、国家公務員制度説明会の企画など人材確保活動中心に携わった。22年から現職で、諸手当認定事務や職員への給与の支給、予算・人件費関係に携わるとともにMVVプロジェクトを担当。

なぜ人事院にMVVが必要なのか

国家公務員法で人事院の所掌事務が 規定されていますが、その中では、人事院が社会の中で目指す将来像や実現したい社会、公務のあり方などについて示されているわけではありません。そのため、自分たちの仕事と国民・社会とのつながりが意識しづらく、仕事のやりがいを見いだしにくいという問題意識がありました。さらに近年、働き方の多様化に伴って、人事院も解決が困難な多様な課題に直面しています。職員が一丸となってそれらの課題に取り組むためには、組織全体の共通意識として、日々の行動の拠り所となるものがあったほうがよいのではないかという考えから、MVVの策定に向けて動き始めることとなりました。その当時、わたしは採用担当で、人事院とはどのようなところか、職員はどんな思いで仕事に取り組んでいるのかを学生に対してアピールする立場にありましたが、わかりやすく言語化するのはなかなか難しいと感じていました。また、話せるのはあくまでわたし個人の意見なので、組織としての見解とギャップが生じる可能性もありました。そういう意味でも、組織のMVVが明確化されることの意義は非常に大きいと感じています(久保田)。

 

わかりやすい言葉が、組織をひとつにする

まずは検討チームが発足しましたが、MVV策定に関して知見のある職員がおらず、進め方はまったくわからない状態。そこで先行研究として、民間企業や他府省など、すでにMVVを有している組織にヒアリングを行いました。その際に 伴走していただく支援業者さんの必要性を感じ、諸手続を経てBIOTOPEにお願いすることになりました。実は、依頼前には「支援業者さんの提案に流されてしまったらどうしよう」という不安があったのですが、BIOTOPEは、あくまでわたしたちの思いや進め方を尊重するというスタンスで安心しました(久保田)。

プロジェクト開始当初は、ミッションやビジョンの必要性に関してあまりピンと来ていませんでしたが、議論を重ねていくなかで、その必要性をしっかりと認識できるようになりました。人事院の所掌事務は法で規定されているとはいえ、非常に難しい言葉で書かれていますし、よくわからない人も多いと思います。これがもっとわかりやすい言葉に言い換えられることで、組織として同じ方向に向かって邁進でき、政策の質も向上するに違いないと考えています(若林)。

 

「浸透」を見据えたプログラムデザイン

わたしは常々、人事院とは「土台」である、と考えています。土台がしっかりしていれば職員は安心して働けますが、逆にぐらついているようだと不安にさせてしまいます。だからこそ、人事院はこれまで、何かを大きく変えることに慎重でした。MVV策定に関しても「本当に必要なのか」という声があったのもたしかで、そこは最初のハードルだったのかなと思います。また、MVVをつくって終わりではなく、浸透させていくことも大事だろうと当初から考えていました。ですから、プロジェクトの全体プログラムの中にワークショップの機会を数多く設けることにし、策定の段階から職員の皆さんに関わってもらい、意識づけにつなげていきました(久保田)。

普段は自分たちの仕事の意義とは何かをあらためて考える機会はそう多くないので、参加者にはこの機会を楽しんでもらおうということに意識して取り組みましたね。その狙い通り、皆さん楽しそうに議論してくれていたのが印象的でした(若林)。

 

ワークショップで見えた「言語化の難しさ」

わたしは2023年の春、ちょうどワークショップの実施が始まるタイミングでプロジェクトチームに加わりました。「人事院とは何か」「誰のために働いているのか」などについて意見を出し合っていくのですが、正直に申し上げると、2~3時間もあれば皆さんの意見をとりまとめて言語化できるのではないかと思っていました。でも実際にやってみると、思いのほか言葉が出てこず、参加者によって表現に細かなニュアンスの違いもあり、ひとつの言葉に集約していくのが非常に難しいんです。自分の見立ての甘さを痛感しました(海老名)。

テーマそのものというより、その周辺から考え始め、それが結果的にミッションの策定につながっていくような設計のワークショップもありました。こういうやり方があるんだなと驚きましたね。わたしがプロジェクトチームの一員になったのは東京に異動してきたばかりのころで、庁舎内ではまったくと言っていいほど知っている人がいない状況だったのですが、役職や課をまたいでさまざまな人と対話することができました。これもワークショップを開催した意義のひとつだったと感じています(福田)。

 

職員全体を巻き込んだオープンな議論へ

プロジェクトチームのメンバーと有志の職員によるワークショップに始まり、管理職以上の職員を対象としたワークショップ 若手・中堅職員と地方事務局の職員を対象としたワークショップへと、順に行いました。それらを通して、役職や年齢にかかわらず、実はみんな同じようなことを考えていたということが見えてきました。実施前は、若手が新しい発想で自由なことを言って、それに対して幹部は地に足のついた意見を言うのかなと予想していましたが、そんなこともなく、みんな自由な発想をしていたんです。たとえば「温泉地でワーケーションするようなことがもっと一般的になればいいなぁ」とか、「公務組織ももっとグローバルに」とか、「時間や場所にとらわれない働き方がもっと広がるといい」などといった話にも共感が集まっていました。いい意味で予想が裏切られましたね。ワークショップに入る前はプロジェクトチームだけが話し合っているだけで、ほかの職員にとっては他人事のような感じがありましたが、ワークショップがスタートしてから、全職員がオープンに議論できるような雰囲気が醸成されていきました(若林)。

 

再確認できた「方向性の一致」

コロナ禍以降は飲み会など勤務時間終了後に職員が集まる場が少なくなり、仕事のやりがいや人事院という組織のあり方について語り合う機会がほぼ皆無になっていました。そういう意味で、今回のワークショップは本当に貴重な場になったと思います。そこで見えてきたのは、この数年間は言葉にする機会がなかっただけで、職員の皆さんは同じ方向を向いていたということ。わたしとしても、自分の思いが組織の方向性とズレていなかったことを確認でき、非常に意義深いワークショップとなりました(久保田)。

言葉を選ばずに言うと、役職が上の方たちも「自分と同じ人間なんだ」と感じましたね。ワークショップで、ちょっとくだけた話で盛り上がったり、ときには笑い声があがったりと、普段とは違う表情を垣間見ることができました。最初は、わたしのような経験の浅い職員がMVVを策定してもいいのだろうかという迷いがありましたが、年齢や役職に関係なく、皆さんと思いは同じなのだと知ることができ、より自信を持ってプロジェクトに取り組めるようになりました(海老名)。

 

端的な言葉と明解なイラストに着地

ワークショップを終えたあとは、それまでの議論を整理し、言語化してMVVに落とし込む作業に移りました。部屋にこもってプロジェクトチームのメンバーと徹底的に意見を戦わせていたあの時間が、いま振り返るといちばん楽しかった気がします。BIOTOPEから「人事院の仕事を小学生に説明するとしたら、どういうふうに言うか」という問いをいただき、深く考えることもなく「公務員を元気にする仕事だ」と答えました。すると、メンバーからの賛同が集まり、その一言がミッションの土台になりました。そういったやりとりも含め、非常に知的な刺激に富んだフェーズだったと感じています(若林)。

具体的なフレーズが決定したあと、その世界観を表現するイラストをBIOTOPEとともに作成しました。こちらも多様な意見があり、それらをとりまとめるのは簡単ではなかったのですが、完成したイラストにはとても満足しています。人事院と公務員、さらに国民も一枚絵の中に配置されていて、わたしたちの仕事が最終的には国民ともつながっていることが視覚的に表現されています。このイラストはポスターにして院内各所に掲示されています(福田)。

策定したミッション・ビジョン・バリューを一枚絵のイラストで表現。ポスターやオリジナルノートなどへ掲載しMVVの浸透・啓発活動に活用。

タネは残ったか?

日々の業務の指針を定められたことの意義はとても大きいと感じています。幹部層が組織内外の様々な場で発言する際にMVVに触れています。今後も人事院内への浸透に継続的に取り組んでいかなければと思っています(若林)。
2024年1月のMVV策定の前後で特に大きな変化はないと今のところ感じていますが、わたしはこのことをポジティブに捉えています。プロジェクトチームの意見を押しつけたのではなく、職員全体が考えていたことがMVVとして表現された。だからこそ、自然に受け入れてもらえていると思うんです(海老名)。
MVV策定は、ある意味で、人事院の「見える化」の作業。採用活動の場面でも、人事院の価値観や仕事への姿勢が端的に表現されたMVVを示すと、学生からの反応が非常に良いそうです。今後さらに活用の幅が広がることを期待しています(久保田)。
基本的には人事院職員向けに策定したものではありますが、対外的にも、このMVVが人事院への理解を深めるきっかけとして機能してくれたらうれしいです(福田)。

Other projects

ASAHI SOFT DRINKS CO., LTD.

ASAHI SOFT DRINKS CO., LTD.ブランド価値・パーパスを社会に浸透させる新領域事業開発プロジェクト「三ツ矢 青空たすき」に伴走

READ

KINJO GAKUIN JUNIOR HIGH SCHOOL & HIGH SCHOOL

KINJO GAKUIN JUNIOR HIGH SCHOOL & HIGH SCHOOLSociety 5.0の社会に対応するスクールビジョンづくり

READ

TOKYU HOTELS & RESORTS

TOKYU HOTELS & RESORTS東急歌舞伎町タワー新設ホテルのコンセプト・提供価値・理念策定プロジェクトを支援

READ

See more

PHILOSOPHY